尾久フェスティバル

尾久_北斗星色_01_10 - D.jpg

11月9日(土曜日)
朝方、上野東京ラインに乗車して尾久に向かいました。尾久に赴いた目的は、JR東日本尾久車両センターで開催される「尾久フェスティバル 」に参加するためです。「尾久フェスティバル 」に参加するのは初めてとなります。

会場への入場には、JRE MALL チケットでの入場券購入(入場料金 無料)が必要となります。

尾久_イベントマップ_01_10 - D.jpg

JRE MALL チケットで10月中旬に「尾久フェスティバル 」の入場券が発売されたのですが、即日、完売して入場券を購入することができませんでした。しかし、11月6日にたまたま JRE MALL チケットにアクセスすると「尾久フェスティバル 」の入場券が一部再発売されていたので、午前11:00からの入場券をゲットすることができました。

ーーーーーーーーーー

展示車両の顔ぶれ

尾久_キヤE195_03_10 - D.jpg
尾久_キヤE195_04_10 - D.jpg
キヤE195
JR東海キヤ97と同型の車両、定尺レール運搬用

尾久_カシオペア_01_10 - D.jpg
尾久_カヤ27_02_10 - D.jpg
尾久_カヤ27_01_10 - D.jpg
カヤ27
カシオペアの予備電源車

尾久_EF8180_04_10 - D.jpg
尾久_EF8180_01_10 - D.jpg
尾久_EF81_03_01_01_10 - D.jpg
EF8180
唯一残る北斗星色(星釜)

尾久_DE101704_02_10 - D.jpg
DE101704

ーーーーーーーーーー

尾久_車両センター_01_10 - D.jpg

11時に入場して、途中、休憩車両での休憩をはさんで展示車両などを撮影して、13時50分頃に尾久車両センターをあとにしました。

尾久_車両センター_02_10 - D.jpg

入場料金無料で、風前の灯となった電気機関車(EF81)ほか、JR東日本の普段お目にかかるのが難しい車両を間近に見ることができて、とても良いイベントでした。

ーーーーーーーーーー

“尾久車両センターに所属するEF81とE26系客車(カシオペア)にはまだまだ活躍して欲しい”、帰路の上野東京ラインの車窓を眺めながら、ふと、そんなことを思った次第でした。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

この記事へのコメント

  • かずい

    カシオペアとか、EF81の北斗星色、長く愛され続けてほしいですね。鉄道ファンの心を惹きつけるイベントですね!
    2024年11月09日 20:18
  • 芝浦鉄親父

    かずい様、こんばんは。
    子供連れのファミリー向けのイベントもあり、コアな鉄道ファンよりはファミリーの来場者が多いように思いました。
    JR東日本は蒸気機関車以外の機関車を廃止する方向なので、EF81、カシオペアの終焉は近いのかも知れません。。。
    2024年11月09日 21:43
  • 英ちゃん

    ぁぁ、ここは人気があって中々チケットが手に入らないのにラッキーでしたね(^_^;)
    しかし、電気機関車の廃止は反対です(;^ω^)
    2024年11月10日 03:18
  • アコモ

    尾久と言えばブルートレインの車両が多数留置されていたので、駅や車内から青い客車を見ていました。
    80号機は唯一残るホシガマですね、カヤ27が運用に入るのはレアでしたね、北海道の撮影旅行へ行った際にカヤ27がストアされている事を知り計画を無理矢理変更して撮影したのを思い出しました。
    2024年11月10日 06:47
  • an-kazu

    一枚目、星の光跡と背景の雲がマッチしているように見えますね!
    2024年11月10日 23:05
  • 芝浦鉄親父

    英ちゃん様、おはようございます。
    今回、チケットをゲットできたのはとてもラッキーでした。
    JR貨物を除いて、最後まで電気機関車が残るのはJR西日本になりそうです。
    2024年11月11日 08:08
  • 芝浦鉄親父

    アコモさま、おはようございます。
    ブルートレインはいにしえの記憶の中の存在になり、尾久車両センターに所属する客車はE26系(カシオペア)のみとなってしまいました。
    尾久駅のホームから車両センターを眺めても、留置されている東北線、高崎線のE231系、E233系ばかりが目に入ります。
    上野から東北、上越方面にたくさんの寝台特急が運転されていた時代が懐かしいです。。。
    2024年11月11日 08:37
  • 芝浦鉄親父

    溺愛猫的女人さま、こんにちは。
    どの車両も個性があって、眺めているのが楽しいです。
    赤い車体に「流れ星」が描かれたEF81が「北斗星」を牽引して、颯爽と東北本線を走っていた時代が懐かしいです。。。
    2024年11月11日 12:38
  • 芝浦鉄親父

    an-kazuさま、こんにちは。
    戴いたコメントを見るまで気付きませんでした。
    時間を置いて同じ構図の写真を何枚か撮ったのですが、この写真は流れ星の尾と空の雲が繋がって見えますね。。。
    2024年11月11日 12:43
  • JUNKO

    赤い車両は矢張り目につきますね。
    2024年11月11日 16:27
  • 芝浦鉄親父

    JUNKOさま、こんにちは。
    例外はありますが、直流電化区間を走行できる電気機関車は「青」、交流電化区間を走行できる電気機関車は「赤」です。写真のEF81は直流電化区間も交流電化区間もどちらも走行できるので「赤」を纏っています。かつて、北海道にも電気機関車が走っていましたが、交流電化区間なので「赤」を纏っていました。
    おっしゃる通り、赤い機関車は目を惹きますね。。。
    2024年11月11日 17:18
  • トモミ

    行けて本当にラッキーでしたね!わくわく感、伝わって来ますよぉ~(笑)!!
    2024年11月12日 07:40
  • Rchoose19

    おはようございます。
    カヤ27(予備電源車)ってことは
    でっかい電池みたいなものなんですか?
    キヤE195は、なが~~いものを積むのでなが~~~いですね!
    カシオペアも北斗星も乗ったことないんですけどね^^;
    寝台車じゃない夜行列車には乗ったことありますけどね♪
    2024年11月12日 07:48
  • 芝浦鉄親父

    トモミさま、おはようございます。
    今回は幸運にもチケットをゲットすることができました。
    「酒をのむは時間の無駄、のまぬは人生の無駄」、日頃、人生を無駄にしないように精進しているので幸運に巡り合えたのかも(?)。。。
    2024年11月13日 08:09
  • 芝浦鉄親父

    Rchoose19さま、おはようございます。
    カシオペアは通常編成では札幌側12号車のラウンジカーの床下にあるディーゼル発電機で車内の冷暖房、照明、放送、調理などで使用する電気を供給しています。
    12号車が故障や検査で使用できない場合にピンチヒッターとして予備電源車カヤ27が12号車の代わりに連結されます。カヤ27にはラウンジなどの接客設備はないので、その時の乗客は損をした気分になるかも知れませんね。。。
    2024年11月13日 08:22
  • Cedar

    尾久はガキ時分、父親との散歩コースでした。そのころは王子街道から構内が自由に見渡せて、SL・DL・ELはもちろんDCやPCまでなんでも観れましたね。今に続く鉄道趣味の原点の場所の一つです。昔噺で失礼しました。
    2024年11月15日 12:18
  • 芝浦鉄親父

    Cedarさま、こんにちは。
    素敵な時代、素敵な散歩コースでしたね。
    今やEL(EF65、EF81)は風前の灯、PCはE26系のみとなりました。
    高崎から遠征してくるDE10が最後まで見ることのできる機関車になりそうです。
    尾久、田端周辺の鉄道風景は味気ないものになりました。。。
    2024年11月15日 12:44
  • 青い森のヨッチン

    EF81が間近で見られて羨ましいです
    はくつるの方向幕も懐かしい~
    2024年11月18日 23:28
  • 初めまして
    TV 4Kで「乗れない列車に乗ってみた」という番組をやっています。下の方に、現在の株価が流れています、画面には、珍しい列車がとっても魅力的です。
    その番組のこちらのご様子が似ていました。いいですね
    2024年11月19日 12:01
  • 芝浦鉄親父

    青い森のヨッチンさま、こんばんは。
    交直流電気機関車の決定版と言われたEF81ですが、JR東日本(尾久車両センター、新潟車両センター)とJR貨物(門司機関区)に各々、一桁台数が残るのみとなりました。見ることができるのもあと数年だと思います。
    カシオペアを牽引する姿もまもなく見納めかも知れません。。。
    2024年11月19日 20:15
  • 芝浦鉄親父

    和さま、こんばんは。
    今回、尾久フェスティバルで展示された車両は、まさしく “乗れない列車” ですね。
    「乗れない列車に乗ってみた」は YouTube でも見ることが出来るので、見ています。「鉄」にとってはとても興味深く面白い番組です。。。
    2024年11月19日 20:20
  • kgoto

    黄色が鮮やかですね、運搬車両。
    2024年11月20日 07:57
  • 芝浦鉄親父

    kgotoさま、こんにちは。
    鉄道会社には旅客営業、貨物営業に使用する車両以外に、様々な用途の事業用車両があります。
    事業用車両は黄色の塗色が多いです。最も有名な車両はまもなく引退する東海道山陽新幹線の検測車両「ドクターイエロー」です。因みに相模鉄道、京王電鉄の検測車両も黄色です。
    事業用車両は不定期ダイヤで運転されるので、遠方からの視認性向上を考慮して黄色なのかも知れませんね。
    2024年11月20日 12:42
  • yokomi

    廃止直前、カシオペアに乗ってきました。今では良い思い出です。定期的に臨時の寝台車を企画して欲しいですね(^_^)v
    2024年12月03日 00:08
  • 芝浦鉄親父

    yokomiさま、おはようございます。
    私は寝台特急には「サンライズ瀬戸」に2回乗車したことがあるだけです。
    カシオペアの乗車経験、羨ましいです! カシオペアは今でも団体専用列車として運転されていますが、ツアー料金は目が飛び出るほど高額でとても手が出せません。。。
    2024年12月04日 08:09
  • Take-Zee

    こんにちは!
    SSブログにいったりSeesaaブログにいったり
    戸惑っています (゚Д゚)
    2025年01月04日 15:35
  • 芝浦鉄親父

    Take-Zeeさま、こんばんは。
    やはり、親しんできたSSブログから離れがたいものがあります。
    3月末まではSSブログでの交流も続けて行くことを考えています。。。
    2025年01月07日 21:28