昭和の情景

桐ケ丘中央商店街_12_10 - D.jpg

9月15日(敬老の日)、久しぶりに一眼レフをカメラバッグに入れて出かけました。

先ずはお昼少し前、与野本町の行きつけの蕎麦屋で、もり蕎麦と瓶ビールで幸せな気分になってから、埼京線上り電車に乗車しました。目指す目的地は赤羽です。

ーーーーーーーーーー

ブログやYouTubeなどで昭和の風情が今でも残る「桐ケ丘中央商店街」が紹介されているのを見て関心を持ち、実際に行ってみることにしました。

私の実家のそばには公団の大きな団地があり、隣接して商店街があります。私が子供の頃、お使いで食料品などの買い物、模型屋さんにブラモデルを買いに行くなど、頻繁にその商店街を訪れていました。当時はとても賑わっていたことを憶えています。

そんな、昭和の時代の団地にある商店街の景観が懐かしく、今回、行ってみることにした次第です。

ーーーーーーーーーー

赤羽駅西口でスマホ “Google” で「桐ケ丘中央商店街」を検索、経路案内では徒歩で1.4km、21分でした。スマホ片手に北西に向かって歩き始めると、赤羽駅からそんなには遠くないところに高台を上る階段があります、高台には眼を見張るほど巨大なUR都市機構の近代的なマンモス団地がありました。

私は赤羽駅は東口の飲み屋に数回行ったことがあっただけなので、マンモス団地が広がるこの景観は全く想像できず、驚きでした。

ーーーーーーーーーー

桐ケ丘中央商店街_01_10 - D.jpg
15分強ほど歩いて目的地「桐ケ丘中央商店街」に到着です。

桐ケ丘中央商店街_02_10 - D.jpg
桐ケ丘団地の建物に挟まれた中庭のような空間の両側に商店が並んでいます。この空間に足を踏み入れた途端、タイムマシンで50年以上時を遡ったように思えました。

桐ケ丘中央商店街_03_10 - D.jpg

桐ケ丘中央商店街_10_10 - D.jpg
桐ケ丘中央商店街_13_10 - D.jpg
大半の店のシャッターは閉まっていて、既に営業を終えた店が多いように思えました。この日、開いていた店はレトロな “おもちゃ屋” さんと “台湾総菜” のお店だけでした。

桐ケ丘中央商店街_05_10 - D.jpg
桐ケ丘中央商店街_06_10 - D.jpg
桐ケ丘中央商店街_07_10 - D.jpg
桐ケ丘中央商店街_08_10 - D.jpg
閉じたシャッターにスプレーアートが描かれているお店もありました。

休日の昼間、この中庭のような空間の人通りは皆無に近かったです。地元の人と思われる方は、 “台湾総菜” のお店でイートインしている方を二人と散歩をされているお年寄り男性を一人見ただけでした。

桐ケ丘中央商店街_09_10 - D.jpg
他には、遠方から来たと思われる風情のご夫婦とお子さんの三人連れが “おもちゃ屋” さんに入店するのとスマホで写真を撮りまくっている若者を一人見ることができました。

ーーーーーーーーーー

この中庭のような空間の周囲、道路に面したこの空間からは裏側に当たるところも散策してみました。

すると、角打ちができる「三益酒店」を発見、“日本酒飲み比べセット” で三種類の美味しい日本酒を味わいました。「三益酒店」、赤羽駅からは距離がありますが、今度、じっくりと飲みに伺いたいと思います。

ーーーーーーーーーー

八幡神社御祭礼_02_10 - D.jpg
八幡神社御祭礼_01_10 - D.jpg
「桐ケ丘中央商店街」をあとにして、赤羽駅まで戻ると八幡神社御祭礼で神輿が出ていました。しばし、神輿と神輿の行列を眺めたあと帰路についた次第です。

赤羽駅のある東京都北区の最高気温は35℃の猛暑日でした。猛暑の中、かなりの距離を歩きましたが、不思議とあまり疲れは感じませんでした。

そして、自宅では冷たいビールをたくさん飲みながら、不思議な空間に迷い込んだような少し奇妙な一日を振り返った次第でした。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

この記事へのコメント

  • 八犬伝

    団地の商店街
    今やすっかり寂れてしまいましたね。
    昭和は遠くなりました。
    2024年09月16日 20:03
  • そらへい

    数年前、日暮里の裏通りを歩いていると、古い木造のアパートがありました。昔、友人が住んでいたアパートに似ていました。
    入っていったら、友人が出てきそうな気がするような不思議な感覚にとらわれました。
    赤羽は、若い頃一度友人のところへ遊びに行って泊めてもらいました。
    翌朝、二人で出勤するときその駅や乗り継ぎの殺人的ラッシュには驚き参った記憶があります。
    2024年09月16日 20:17
  • Rchoose19

    北千住の駅前の団地の1階も、規模は小さいですが
    こんなkな字の商店街がありましたよ♪
    自分の住んでいた竹ノ塚は、駅前の公団の1階が
    商店街でした。八百屋さん肉屋さん魚屋さん。酒屋さんも♪
    床屋さん、おもちゃ屋さんもありました♪
    駅向こうまで買い物に行っていたので、公団が出来た時には
    本当にキラキラ輝いて見えました(#^^#)
    2024年09月16日 20:51
  • よしあき・ギャラリー

    懐かしい風景です。
    やや小規模ながら、国立富士見台団地にも雰囲気が残っていそうな気がします。
    2024年09月17日 06:08
  • 我流麺童

    角打ちができる「三益酒店」は三姉妹で頑張っています。
    2024年09月17日 06:37
  • Take-Zee

    おはようございます!
    シャッターに描かれた絵が素敵な商店街ですね・・・(^-^)!!
    2024年09月17日 09:53
  • 猫またぎ

    だんだん昭和を思わせる商店街なくなってゆきますね。
    これも時代のすう勢でしね。
    猛暑の中お疲れ様です。
    2024年09月17日 11:26
  • にゃご吉

    閉じた シャッターの スプレーアート って、良いですね。(^^)
    自分の近くでは、落書きが関の山。
    錆だけが浮かび上がっている所も。
    2024年09月17日 17:55
  • 芝浦鉄親父

    八犬伝さま、こんばんは。
    昭和の時代、団地に隣接していた商店街は廃れてしまいましたね。
    大型スーパー、ドラッグストア、コンビニ、一見便利になったようにも思えますが、実は昭和世代には優しくはないのかも知れません。。。
    2024年09月17日 20:30
  • 芝浦鉄親父

    そらへい様、こんばんは。
    私は通勤で赤羽駅を経由する電車に乗るのですが、上り電車は都心までは激込みですね。
    コロナがピーク(?)だった頃は電車は空いていたのですが、今ではすっかり元に戻ってしまいました。。。
    2024年09月17日 20:36
  • 芝浦鉄親父

    Rchoose19さま、こんばんは。
    昔は公団の団地はキラキラ輝いていましたね。団地には隣接した商店街があって、何て便利な生活環境なのだろうと子供心に思いました。商店街、団地の中の人通りも活気に溢れていました。
    そんな、昭和時代を懐かしく思います。。。
    2024年09月17日 20:41
  • 芝浦鉄親父

    よしあき・ギャラリーさま、こんばんは。
    昭和の雰囲気が残る場所、懐かしい風景、いつまでも残っていて欲しいです。このように思うのも私が歳を取りすぎたせいかも知れません。
    2024年09月17日 20:46
  • 芝浦鉄親父

    我流麺童さま、こんばんは。
    「三益酒店」、帰宅してからネットで調べてみると、とても有名でファンの多いお店だということが解りました。
    こんどは、じっくりと飲みに行きたいです。。。
    2024年09月17日 20:49
  • 芝浦鉄親父

    an-kazuさま、こんばんは。
    紹介戴いた記事を拝見しました。
    村山団地のショッピングエリア、少し近代的に思えますが雰囲気は似ていますね。
    経年による建て替えが進んで、このような雰囲気の場所が失われていくことは寂しいです。。。
    2024年09月17日 20:55
  • 芝浦鉄親父

    Take-Zeeさま、こんばんは。
    このスプレーアート、テレビ番組の企画で描かれたものとのことです。
    これらの作品を観るために「桐ケ丘中央商店街」を訪れる人もいるのかも知れませんね。
    2024年09月17日 21:00
  • 芝浦鉄親父

    猫またぎ様、こんばんは。
    大型商業施設に取って代わられるのは時代の趨勢、逆らうことはできませんね。
    しかし、旧き良き昭和の時代を過ごした人にとっては、人との触れ合いが減って寂しく思われるかも知れません。
    2024年09月17日 21:05
  • 芝浦鉄親父

    にゃご吉さま、こんばんは。
    スプレーアート、この商店街の寂れた雰囲気には少しミスマッチな気もしますが、錆びだらけのシャッターよりはいいのかも知れません。
    因みにスプレーアートは紹介した作品以外にもありましたが、私の好みではない作品と光線の加減で上手く写真が撮れなかった作品はアップしませんでした。
    2024年09月17日 21:11
  • かずい

    昭和の団地や商店街の雰囲気を追体験できたこと、懐かしいですね。商店街の寂れた様子に時代の移り変わりを感じつつも、昭和の温かさが蘇ってくる素敵な記事でした。猛暑の中の散策、お疲れ様です!
    2024年09月17日 21:30
  • t-yahiro

    昭和の人間からすると青山よりも落ち着きますね。
    2024年09月18日 00:11
  • 芝浦鉄親父

    かずい様、おはようございます。
    今まで知らなかった街を歩くと、色々と新鮮な驚きがありますね。観光地でなくとも楽しむことができます。
    時間が止まっているかのような佇まいの商店街、いつまでも時間が止まっていて欲しいものです。。。
    2024年09月18日 07:50
  • 芝浦鉄親父

    t-yahiroさま、おはようございます。
    青山を訪れたのは1994年、ホンダウェルカムプラザ青山の「アイルトン・セナ」追悼イベントが最後です。もう30年も前のことです。
    「桐ケ丘中央商店街」の景観は昭和の時代を過ごしてきた人間にとって、心落ち着かせるものがありますね。。。
    2024年09月18日 08:08
  • JUNKO

    赤羽は面白い興味を引くお店やシャッターが写真の素材になりますね。沢山撮られたことでしょう。
    2024年09月18日 13:00
  • 芝浦鉄親父

    JUNKOさま、こんにちは。
    鉄道車両以外に一眼レフカメラを向けることは滅多にないのですが、この日は100枚弱の写真を撮りました。
    異世界を垣間見たような興味深い景観、楽しむことができました。。。
    2024年09月18日 17:16
  • 溺愛猫的女人

    昔は団地の1階に商店がありましたね。とても懐かしいです。
    2024年09月18日 17:52
  • かずい

    桐ケ丘中央商店街の訪問記、とても興味深かったです。昔ながらの風景が残る場所を歩きながら、昭和の懐かしい雰囲気に浸れるなんて素敵ですね。シャッターに描かれたスプレーアートも、時の流れを感じさせます。
    2024年09月18日 20:32
  • ヨッシーパパ

    赤羽には、小学生の頃に、足立区から荒川土手を自転車で走ってよく遊びに行きました。
    とても懐かしいです。
    2024年09月18日 20:47
  • 芝浦鉄親父

    溺愛猫的女人さま、おはようございます。
    昔は団地の商店街で生鮮食料品、日用品など、日常の生活に必要なものは何でも買うことができました。
    そんな商店街に活気があった時代が懐かしいですね。。。
    2024年09月19日 08:09
  • 芝浦鉄親父

    かずい様、おはようございます。
    私の訪問記に興味を抱いていただき、とても光栄に存じます。
    懐かしい雰囲気の街並みと現代的なアートが共存する空間、不思議な魅力があります。
    2024年09月19日 08:13
  • 芝浦鉄親父

    ヨッシーパパさま、おはようございます。
    荒川土手はサイクリングや散歩には絶好ですね。
    様々な顔を持つ赤羽、これからも赤羽周辺を歩いてみたいと思います。
    2024年09月19日 08:20
  • ミケシマ

    このスプレーアート、プレバトという番組で描かれたものではないでしょうか。
    この回、見てました(*^^*)
    角打ち、いいですね~
    いちどやってみたいです☆
    2024年09月19日 12:10
  • 芝浦鉄親父

    ミケシマさま、こんにちは。
    おっしゃる通り、「赤羽ファン俱楽部 桐ヶ丘商店街公式WEBサイト」でプレバトの「スプレーアートの才能ランキング」で制作された作品と紹介されています。
    角打ち、色々な銘柄を選ぶことができて、居酒屋や自宅で飲むのとは別の味わいが楽しめますね。。。
    2024年09月19日 12:24
  • 英ちゃん

    桐ケ丘中央商店街は、知りませんが赤羽なんだね。
    団地の商店街は、我が市内にもあるよ。
    車返し団地商店街です。
    ここもこんな感じの商店街ですが私は行った事がありません(^_^;)
    テレビか何かで見ただけです(;^ω^)
    2024年09月19日 17:39
  • 芝浦鉄親父

    英ちゃん様、こんばんは。
    「車返団地商店街」、Googleで検索してみました。寂れていなくて活気のある商店街ですね。
    車返団地は桐ケ丘団地より新しいことも活気がある理由かも知れませんね。。。
    2024年09月19日 21:57
  • トモミ

    昭和、角打ち、ビール!「最高」としか言葉が出ませんね(笑)!!
    2024年09月21日 14:21
  • 芝浦鉄親父

    トモミさま、こんにちは。
    とても暑い日でしたが、昭和の情景、美味しい日本酒、そして冷えたビールを楽しむことができた敬老の日となりました。
    遠出しなくとも、知らない街を訪れることの楽しさを認識させられた次第です。。。
    2024年09月21日 15:07
  • 甘党大王

    閉じたシャッターにスプレーアートが描かれていると
    なんだか閉じていても寂しくないような気がして
    これいいですね!!
    2024年09月22日 00:19
  • 芝浦鉄親父

    甘党大王さま、こんばんは。
    寂れた商店街に現代的なアート、このコントラストが面白いです。
    スプレーアートが商店街の再生に結び付いて欲しいと思います。。。
    2024年09月22日 20:58
  • 青い森のヨッチン

    玩具やさんの店頭に吊り下げられているのは「ヒューストンからやってきた”ゲイラカイト”」ではないかなぁ~
    小学生のころ流行ってやはり商店街のおもちゃ屋さんで買ってもらった記憶があります。
    数十年ぶりに見かけましたよ
    今でも製造販売されているのか?不良在庫品なのか?
    2024年09月23日 16:26
  • 芝浦鉄親父

    青い森のヨッチンさま、こんばんは。
    ゲイラカイト、今でも現役(?)ですね。Amazonで買えます。
    私が独身時代、両親と実家で同居していた頃、毎年正月に兄と姉夫婦の家族が実家に集まって新年を祝いました。
    私の父親は集まった孫4人にゲイラカイトをプレゼントして実家の近くの小金井公園に凧揚げに行ったことが、懐かしく思い出されます。40年ほど前の話です。。。
    2024年09月23日 18:53
  • 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

    懐かしい風景ですね。

    私の家の近くの習志野の団地にも、こんな商店街がありました。
    ただ、こちらは駅に近いこともあって、今も商店街は賑わっているけれど、昭和の風情は消えてしまって。

    赤羽の近くに住んでいたことがあるので、ちょっと覗いてみたくなってしまいました。
    2024年09月24日 18:06
  • 芝浦鉄親父

    老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)さま、おはようございます。
    「桐ケ丘中央商店街」、昭和の風情そのもの、高度成長時代にタイムスリップしたような場所です。
    機会があれば足を運んでみてください。。。
    2024年09月25日 07:29
  • Azumino_Kaku

    おはようございます。
    我が国、とくに東京は昔のもの(建造物)を大事にしない傾向が強い気がいたします。ゼネコン(別にうらみはないですが)の論理でどんどん壊して新しくする。インフラが刷新され国民総生産の金額が増えて、景気がいいことになるんでしょうが、建て替えられた、きれいなのっぺりとした新しい高層ビルに生活感や人のぬくもりを感じることは難しいです。
    北区とか東京都が「昭和歴史遺構」としてこうした団地や民家を保全してリノベする方向にもっていけば、観光資源として、人を呼び込めると思います。SDGSをいうのなら、スクラップアンドビルドは時代に合わないと思うんですよね。
    2024年09月28日 07:36
  • 芝浦鉄親父

    Azumino_Kakuさま、こんばんは。
    おっしゃる通り、日本は昔の街並みや建造物を大事にしない国だと思います。伝統のある建物、街並み、景観が次々に失われていくことは寂しいです。
    建造物に限らず、昔のものを大切に保全することが、後世に日本の文化の良さを伝えることにつながると思います。。。
    2024年09月28日 18:23
  • TOQ

    記事へのご訪問ありがとうございました。
    「たばこ屋」さんの「たばこは心の日曜日」が沁みましたっっ
    今、こんな看板、まず見かけないですものね〜
    2024年09月29日 11:27
  • 芝浦鉄親父

    TOQさま、こんばんは。
    「たばこは心の日曜日」、喫煙者にとって天国だった昭和の時代のキャッチコピーですね。こんな看板が残っているとは思いませんでした。
    煙草をやめて27年が経ちましたが、この看板を見て喫煙していた頃の自分を懐かしく思いました。。。
    2024年09月29日 19:35
  • yokomi

    田舎者にとって赤羽駅は都会の中。そんな近くに有るマンモス団地の商店街が↑の様にシャッター街で、人の姿が見えないに等しい状況には驚きです。皆が神輿を見に行った訳では無いでしょう。郊外の大型商業施設も良いのでしょうけれど、多くの高齢者世帯は買い物難民となりますね。私が住む旧・村の範囲では2つ有ったコンビニは消え、道の駅が18時で閉じると国道から外れた小さな店が1軒だけ。イオンのバスもやってきません。車の無い高齢者は、やはり買い物難民です。
    2024年09月30日 11:46
  • 芝浦鉄親父

    yokomiさま、こんにちは。
    歴史ある団地では住人の高齢化が進み、団地の商店街の活気が失われてしまうのだと思います。
    大型商業施設やコンビニにはあらゆる世代の人が集まりますが、高齢者にとって優しい場所ではないのかも知れません。
    2024年09月30日 17:19