西武・電車フェスタ2024

DEL_10_武蔵丘車両検修場 - コピー.jpg

6月1日(土曜日)
西武鉄道武蔵丘車両検修場で開催される完全事前申込制の「西武・電車フェスタ2024」に参加しました。

この日は嫁さんの実家にいたので、花小金井から西武新宿線に乗車、所沢で飯能行の西武池袋線、飯能で西武秩父行の電車を乗り継いで、西武鉄道武蔵丘車両検修場の最寄り駅の高麗に向かいました。

高麗駅到着は9時40分、「西武・電車フェスタ2024」に向かう多くの人たちが高麗駅で下車しました。高麗駅から武蔵丘車両検修場までは徒歩で約15分です。

DEL_10_将軍標 - コピー.jpg
高麗駅前の将軍標

ーーーーーーーーーー

「西武・電車フェスタ2024」の様子です。

DEL_10_10000系 - コピー.jpg
DEL_10_40000系 - コピー.jpg
車両検修場の内部でしか見ることのできない光景です。

DEL_10_マルタイ - コピー.jpg
DEL_10_モーターカー - コピー.jpg
保線機械(マルタイ、モーターカー)


DEL_10_6000系_01 - コピー.jpg
DEL_10_6000系_02 - コピー.jpg
DEL_10_6000系_03 - コピー.jpg
武蔵丘車両検修場まで直通運転する直通列車3本、全て6000系でした。
いにしえの営団地下鉄有楽町線7000系をイメージした黄色い帯にラッピングされた6000系、このカラーリングは違和感なくお似合いです。


DEL_10_秩父線開業 - コピー.jpg
西武秩父線開通から早55年です。

DEL_10_秩父線_5000系 - コピー.jpg
DEL_10_秩父線_E851 - コピー.jpg
DEL_10_秩父線_101系 - コピー.jpg
西武秩父線開業とともにデビューして、秩父線で活躍した5000系、E851、101系のモックアップが展示されていました。
西武秩父線が開業した1969年、私は中学1年生でした。秩父線開業直後の秋の遠足で西武秩父線に初乗車した記憶があります。


お昼時、出店していたキッチンカーでカルビ串と生ビールを味わって、一息ついた次第です。とても暑い日だったので生ビールが格別に美味しかったです(因みに2杯飲みました)。

そして、13時30分頃に武蔵丘車両検修場をあとにして高麗駅に向かいました。

ーーーーーーーーーー

DEL_10_101系 - コピー.jpg
飯能~高麗駅間の臨時電車に充当されていたのは101系263Fでした。電気機関車の代替として牽引車としても活躍する263F、オールMの強力編成です。

14時16分高麗駅始発飯能行の臨時電車で飯能に向かいました。263Fに乗車するのは今回が初めてでした。

ーーーーーーーーーー

帰路は東村山駅で西武国分寺線に乗り換えました。国分寺線に乗り換えた目的は、今、話題沸騰中(?)のサステナ車両導入で先が見えてきた西武の黄色い電車2000系を撮影するためです。

DEL_10_2000系_01 - コピー.jpg
DEL_10_2000系_02 - コピー.jpg
新2000系


写真は撮りませんでしたが、西武池袋線の車窓から小手指車両基地に留置されている小田急8000形8261Fを見ることができました。
小田急8000形はサステナ車両として2024年度に国分寺線で運行開始予定です。西武ではどんな形式を名乗るのか、塗色は黄色となるのか、それともライオンズブルーのストライプとなるのか、ファンとしてはとても楽しみです。

ーーーーーーーーーー

17時30分頃に嫁さんの実家に帰宅、さいたまの自宅に帰ることなく嫁さんの実家に泊まりました。

最近、不眠に悩まされているのですが、一日中、歩き回ったせいか久々に寝付きよく、ぐっすりと眠ることができた次第です。。。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

グリーンマックス Nゲージ 西武6000系 西武有楽町線開通40周年記念車両 10両編成セット 動力付き 50764 鉄道模型 電車

グリーンマックス Nゲージ 西武6000系 西武有楽町線開通40周年記念車両 10両編成セット 動力付き 50764 鉄道模型 電車

  • 出版社/メーカー: グリーンマックス(Greenmax)
  • 発売日: 2024/04/25
  • メディア: ホーム&キッチン



グリーンマックス Nゲージ 西武6000系アルミ車 6151編成・戸袋窓閉鎖後 基本4両編成セット 動力付き 31873 鉄道模型 電車

グリーンマックス Nゲージ 西武6000系アルミ車 6151編成・戸袋窓閉鎖後 基本4両編成セット 動力付き 31873 鉄道模型 電車

  • 出版社/メーカー: グリーンマックス(Greenmax)
  • 発売日: 2024/06/30
  • メディア: おもちゃ&ホビー



グリーンマックス Nゲージ 西武6000系アルミ車 6151編成・戸袋窓閉鎖後 増結用中間車6両セット 動力無し 31874 鉄道模型 電車

グリーンマックス Nゲージ 西武6000系アルミ車 6151編成・戸袋窓閉鎖後 増結用中間車6両セット 動力無し 31874 鉄道模型 電車

  • 出版社/メーカー: グリーンマックス(Greenmax)
  • 発売日: 2024/06/30
  • メディア: おもちゃ&ホビー



グリーンマックス Nゲージ 西武2000系 角型ベンチレーター撤去後 6両編成セット 動力付き 31914 鉄道模型 電車

グリーンマックス Nゲージ 西武2000系 角型ベンチレーター撤去後 6両編成セット 動力付き 31914 鉄道模型 電車

  • 出版社/メーカー: グリーンマックス(Greenmax)
  • 発売日: 2024/10/31
  • メディア: ホーム&キッチン



グリーンマックス Nゲージ 西武2000系 角型ベンチレーター撤去後 増結用先頭車2両セット 動力無し 31915 鉄道模型 電車

グリーンマックス Nゲージ 西武2000系 角型ベンチレーター撤去後 増結用先頭車2両セット 動力無し 31915 鉄道模型 電車

  • 出版社/メーカー: グリーンマックス(Greenmax)
  • 発売日: 2024/10/31
  • メディア: ホーム&キッチン

この記事へのコメント

  • 溺愛猫的女人

    高麗駅前の将軍標、カッコいいですね(*^^*)
    2024年06月03日 19:12
  • an-kazu

    やはりこのイベントに展開されましたか^_^

    >写真は撮りませんでしたが、
    >西武池袋線の車窓から小手指車両基地に留置されている
    >小田急8000形8261Fを見ることができました。

    ワタシも同日視認いたしました!
    (最も本線側に止まっていましたね〜)
    2024年06月03日 19:21
  • 芝浦鉄親父

    溺愛猫的女人さま、こんばんは。
    今まで何度も高麗駅を訪れているのですが、将軍標を意識して見たのは初めてのことでした。
    これは何だろう(?)とネットで調べてみて、魔除けのための境界標ということを認識した次第です。。。
    2024年06月03日 19:41
  • 芝浦鉄親父

    an-kazuさま、こんばんは。
    武蔵丘車両検修場で開催される「西武・電車フェスタ」、ファミリー向けのイベントなので参加するかどうか迷っていたのですが、久しぶりに西武鉄道の電車が見たくて参加を決めました。
    小田急8000形8261F、小手指車両基地で最も本線側に留置されていて、池袋線の利用者に存在をアピールしているようにも思えましたね。
    どんな姿で国分寺線デビューするか、とても楽しみです。。。
    2024年06月03日 19:54
  • 青い森のヨッチン

    芝浦鉄親父さん
    今西武鉄道で最も注目を集めている2463号車関連でアニメ声優さんのイベントがあったと思いますが見学されました?
    TVアニメ「終末トレインどこへ行く」
    アニメに登場する2463号車は実際に西武線を今も走っている車両だそうで2両編成なのでNゲージで発売されたら買っちゃうかもです。
    2024年06月03日 20:37
  • gop

    サステナ車両とは上手い文句を考えましたね。
    大手私鉄同士の中古車両譲渡、五十年前、東急から名鉄に譲渡された事があり、当時も話題になったものです(懐かしい)
    https://987.blog.ss-blog.jp/2019-06-30
    2024年06月04日 12:45
  • トモミ

    高麗駅、一度だけ高校時代に訪れたことがアルのですが将軍標は記憶にないですねぇ…昔過ぎてまだなかったとか(笑)?
    2024年06月04日 13:33
  • 芝浦鉄親父

    青い森のヨッチンさま、こんばんは。
    残念ながら、週末トレインの「終末トレインどこへいく?」のステージイベントは観ませんでした。
    話題沸騰中の「終末トレインどこへいく?」、2463Fが直通列車か臨時列車で登場するのではと期待したのですが、その期待は裏切られました。。。
    2024年06月04日 20:14
  • 芝浦鉄親父

    よしあき・ギャラリーさま、こんばんは。
    今回ネットで調べるまで将軍標のことを知りませんでした。
    男女の標が対になった魔除けのための将軍標、一見に値します。
    2024年06月04日 20:24
  • 芝浦鉄親父

    gopさま、こんばんは。
    私は小学4年まで東急線の沿線に住んでいました。そんなわけで、東急3700系はなじみ深い車両でした。
    スカーレットを纏い、名鉄3880系として再デビューのニュースを聞いたときは衝撃を受けました。。。
    2024年06月04日 20:28
  • 芝浦鉄親父

    トモミさま、こんばんは。
    私が初めて高麗駅を訪れたのは確か57年前、小学5年のときだったと思います。それから何回も高麗駅を訪れているのですが、将軍標に気付いたのは2年前です。
    電車にしか関心がないので、周囲の景色や町並みは目に入りません・・・
    2024年06月04日 20:37
  • アコモ

    私も偶然このイベントが有るのに気付き参加しました。
    6017号編成、私も撮影しました。
    ただ買い物帰りだったのでコンパクトデジでの撮影だったのが残念でした。
    2024年06月05日 05:41
  • 芝浦鉄親父

    アコモさま、おはようございます。
    参加されていたのですね。
    私は2年振り、2回目の参加でした。高麗駅周辺は観光スポットも多く、鉄以外でも訪れてみたいです。
    2024年06月05日 08:12
  • Rchoose19

    モックアップっていうんですかぁ?
    電車の顔の模型みたいなの、すごく可愛いですね♪
    少し疲れ気味の方が、よく眠れるのでしょうかねぇ~。
    睡眠は大事ですもんね!
    2024年06月06日 07:34
  • 芝浦鉄親父

    Rchoose19さま、おはようございます。
    モックアップ、見事な造り込みで、各車両の往年の活躍を偲ぶことができました。
    暑い中、歩き回ったので疲れ気味でとてもよく眠れましたが、翌朝、目覚めても疲れが残っていました。やっぱり歳だなぁ・・・
    2024年06月06日 08:15
  • yokomi

    いろんな写真を見ていると、「鉄」に成ってしまいそう(^_^;)
    2024年06月09日 00:35
  • caterham_7

    昔通学で西武線を利用していましたが、当時は黄色い車体しか
    見なかったのですけど、今は青だったりグレーだったりで
    車で走っていると、はて何線の踏切に引っかかっているのだろう?
    となってしまいます。
    2024年06月09日 16:06
  • 芝浦鉄親父

    yokomiさま、こんにちは。
    バラエティに富んだ電車が走る西武鉄道、「鉄」にとっては魅力的な楽しい路線です。
    2024年06月09日 16:20
  • 芝浦鉄親父

    caterham_7さま、こんにちは。
    私が高校時代に新宿線を利用していた頃は、黄色い電車は殆ど走っていなくて、ラズベリーレッドとベージュのツートーンカラーの「赤電」が
    多数派でした。
    黄色い電車には冷房が付いていたので、夏場の通学時に黄色い電車が来ると得した気分でした。
    2024年06月09日 16:39
  • 坪井

    東急沿線住民時代、ライオンズのゲーム見に行き、遅くなって、つい所沢駅ホーム券売機でレッドアローの特急券買った思い出が。
    2024年06月17日 22:10
  • 芝浦鉄親父

    坪井さま、こんばんは。
    私は残念ながら初代レッドアロー(5000系)には乗車したことがありません。2代目、ニューレッドアロー(NRA)には乗車したことがあります。
    1969年、秩父線の開業とともに誕生したレッドアロー(5000系)、それまでの西武鉄道の車両のイメージを一変させました。。。
    2024年06月18日 20:52