忘れたころに・・・

EF15.jpg

12月12日(火)、この日はテレワークではなく出社していました。
ふと、プライベートスマホの着信履歴を見ると天賞堂からの着信がありました。直ぐにコールバックしました。

コールバックすると、「ご予約いただいていたEF15が12月15日に発売となりますので、15日以降に、ご来店ください」とのことでした。

予約したことをすっかり忘れていました。スマホの履歴を確認すると2020年11月12日に天賞堂に発信しています。そのときの発信の内容がEF15の予約だったと思われるので、それから3年経ったことになります。
予約していたのは、「EF15形 標準型 東海道・山陽タイプ(ATSなし) カンタム非搭載」です。私が物心ついたころ(60年以上前)、父親と一緒に品鶴線の貨物列車を見に行ったときの記憶に残るタイプを予約していました。

ーーーーーーーーーー

本日(12月26日)はテレワークではなく出社日でした。退社後に銀座の天賞堂に立ち寄り、EF15を引き取ってきました。

EF15を予約した3年前は、リビングの出窓に半固定的にレールを敷設、簡単なストラクチャーを配して、EF15が牽引するワム+ワフの極小編成の貨物列車を走らせたいと思っていました。しかし、3年も経って、すっかりその思いを忘れていました。

今回、忘れたころにEF15がやってきて、3年前の思いを実現させてみたいと改めて考えています。

私は実は、Nゲージの車両を100両以上、16番の車両を10両以上所持しています。NゲージのシステムはTOMIX、HOゲージ(16番)のシステムはKATOです。

しかし、Nゲージも16番も走らせることはなく、車両もレールもパワーパックもクローゼットに積んであるだけです。走らせない理由は、毎回、レールを敷設してフィーダー、電動ポイントを接続することが気が遠くなるくらいに面倒に思えてしまうからです。

そんなわけで、エンドレスでなくても、ポイント トゥ ポイントで短くても、半固定的にレールを敷設したいと思う次第です。

ーーーーーーーーーー

記事の冒頭のEF15の写真は、天賞堂さんのホームページから借用しました。

我が家に来たEF15の整備が完了(?)しましたら、ブログ上でその雄姿をご紹介したいと思います。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

この記事へのコメント

  • お散歩爺

    今年は楽しい記事で遊ばせて戴きまして有り難う御座いました。
    佳いお年をお迎え下さいね。
    2023年12月27日 05:42
  • mm

    おはようございます^^
    良い趣味ですねぇ~ なんだかとても楽しそう~♪
    2023年12月27日 06:36
  • kousaku

    今年一年ありがとうございました、新年もよろしくお願い致します。
    佳き新年をお迎えください。
    2023年12月27日 08:18
  • Take-Zee

    こんにちは!
    よいお年をお迎えください。
    2023年12月27日 10:24
  • 芝浦鉄親父

    お散歩爺さま、こんにちは。
    こちらこそ、楽しませていだだきました。
    佳き新年をお迎えください。
    2023年12月27日 12:35
  • 芝浦鉄親父

    mmさま、こんにちは。
    鉄道が趣味ですが、実車を見て写真を撮るばかりで、模型には手が回りません。
    模型は老後の楽しみに取っておきます(もう、高齢者ですが・・・)。
    2023年12月27日 12:39
  • 芝浦鉄親父

    kousakuさま、こんにちは。
    こちらこそありがとうございました。2024年もよろしくお願いいたします。
    佳き年末年始をお過ごしください。
    2023年12月27日 12:43
  • 芝浦鉄親父

    Take-Zeeさま、こんにちは。
    本年はありがとうございました。2024年もよろしくお願いいたします。
    佳きお正月をお迎えください。
    2023年12月27日 12:46
  • 溺愛猫的女人

    待ちに待ったEF15!良かったですね。ブログでのお披露目をお待ちしてます(*^^*)
    2023年12月27日 19:45
  • そらへい

    3年もたてばだいたい忘れてしまいますね。
    お店のほうは、さすがです。
    それにしても3年越し
    3年前の思いがタイムマシーンに乗って
    3年後の自分へのプレゼントですね。
    楽しい忘却でした。
    2023年12月27日 20:04
  • 芝浦鉄親父

    溺愛猫的女人さま、こんばんは。
    往年の東海道線で活躍していたEF15の姿が忠実に再現されていて、3年待った甲斐がありました。
    頃合いを見計らって(?)、記事で紹介したいと思います。
    2023年12月27日 20:57
  • 芝浦鉄親父

    そらへい様、こんばんは。
    対応はさすが天賞堂と言えるのかも知れません。因みにポイントカードを忘れて店に行ったのですが、氏名を端末で検索してポイントを付けてくれました。
    3年後の自分へのプレゼント、予期せぬ(?)出費になってしまいました。
    2023年12月27日 21:07
  • ヨッシーパパ

    3年待ちとは、自家用車のランドクルーザー並みの年数ですね。
    2023年12月27日 21:10
  • 芝浦鉄親父

    ヨッシーパパさま、こんばんは。
    模型機関車は納車(?)されなくても生活には支障を来すことはないですが、クルマは困りますね。今乗っているクルマの車検を通すか、一旦、中古車を購入して納車まで乗るかなどなど、悩むと思います。
    15年近く前にVW車を乗り換えるクルマの候補としたことがありましたが、納車までに約5ヵ月掛かるということで候補から脱落しました。
    2023年12月27日 21:43
  • 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

    運転席の前にデッキのある電気機関車、写真を見て私も子供頃見た覚えがあるなと、懐かしさを感じました。

    しかし、このEF15の模型があったなんて、納入まで3年というのもわかるような気がします。
    2023年12月28日 18:05
  • 芝浦鉄親父

    老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)さま、こんばんは。
    私が鉄道に関心を持ち始めた子供のころ、国鉄では茶色のデッキ付きの電気機関車が当たり前のように走っていました。
    製品発売が予告されてから4年、私が予約してからは3年、コロナの影響などもあり、製品化が難航したと推察されます。
    2023年12月28日 18:24
  • coco030705

    こんばんは。
    パッと見たときに、阪急電車の車両課と思いました。
    マルーンカラーではありませんか?
    やっぱりいい色ですね。
    2024年01月04日 21:39
  • 芝浦鉄親父

    coco030705さま、こんばんは。
    阪急電車の色に近い色だと思います。阪急マルーンはもう少し赤みがかっているかも知れません。昔の国鉄の電気機関車の多くはこの色でした。
    おっしゃる通り、とても味わい深くいい色だと思います。そして、伝統の色を堅持する阪急には好感が持てます。
    2024年01月04日 21:57