イーサネットコンバータ

15_YouTube_01.jpg

私はYouTubeで鉄道関連、音楽、いにしえのTVドラマなどのコンテンツを毎日のように観ています。

就寝時に寝付くまでの間、スマホでYouTubeコンテンツを観ることが多いのですが、スマホ以外でYouTubeを楽しむことがあります。

ーーーーーーーーーー

拙宅のインターネット回線はCATVで無線LAN内蔵ケーブルモデムが北西の角の洋室にあります。この部屋にはタワー型デスクトップPCを設置していて、コロナ禍以降、テレワークが主体となった今では、私の仕事部屋とも言えます。

スマホ以外でYouTubeコンテンツを観る環境は南東の角のリビングの隣の和室にあります。無線LAN内蔵ケーブルモデムのある洋室とは廊下を挟んで対角線上にあります。因みにこの部屋は私が寝室として使っています。

YouTubeコンテンツの視聴にはBlu-ray Disk / DVDプレーヤーを使用して、映像系はHDMIによりPCディスプレイと接続しています。このPCディスプレイはオフラインで写真データのバックアップに使用している旧いWindows VistaデスクトップPCと共有しています。オーディオ系はデジタル出力をDAコンバータを介してアナログに変換してPCスピーカー(アクティブ)に接続しています。PCスピーカーは大阪での単身生活の時にCDを聴くのに使っていたharman/kardonのSOUNDSTICKS III です。プレーヤー、ディスプレイ、スピーカーは、リスニングポジションから手を伸ばせば届くくらいの至近距離に設置しています。

Blu-ray Disk / DVDプレーヤーのインターネット接続には、無線LAN中継器をイーサネットコンバータとして使用して、Wi-Fiから有線LANに変換して接続しています。

YouTube、Blu-ray Disk / DVD、そしてCDといったコンテンツを手を伸ばせる範囲で手軽に気楽に楽しめるようになり、最近ではCDを聴くためにリビングにある大袈裟なオーディオシステムに灯を入れることはなくなりました。

ーーーーーーーーーー

9月の中頃、Blu-ray Disk / DVDプレーヤーでYouTubeコンテンツを観ようとしたのですが、インターネットに接続できなくなっていました。無線LAN中継器のランプを確認すると親機と接続されてない旨を示しています。親機の無線LAN内蔵ケーブルモデムのランプを確認すると2.4G、5G共に有効を示していて、スマホでは問題なくWi-Fi接続ができています。

そこで、WPS機能で親機との接続を再設定しようとしたのですが、何回トライしても設定できませんでした。WPS機能を諦めてスマホのブラウザから親機のSSIDを選択して暗号化キーを入力したのですが、こちらも何回トライしても設定できませんでした。

この状況から、無線LAN中継器(BUFFALO製品)の故障と判断して、新しい無線LAN中継器(BUFFALO製品)をAmazonで購入しました。新しい無線LAN中継器は旧い無線LAN中継器と外見は瓜二つですが型番は異なっていました。

ところが、新しい無線LAN中継器でも旧い無線LAN中継器と全く同様に、親機との接続が設定できません。

無線LAN中継器との格闘に、いい加減疲れてしまい、打開策(?)として別メーカーの無線LAN中継器(tp-link製品)をAmazonで購入しました。そして、WPS機能で親機との接続を設定すると、あっさりと設定することができました。但し、接続を示すランプが2.4Gが点灯せず、5Gしか点灯していませんが、とりあえずYouTubeを観れるようになったので、再設定はせずにそのままにしています。

ーーーーーーーーーー

今まで快調に接続できていた無線LAN中継器が、何故、接続できなくなったのか不思議です。別メーカーの製品では接続できたので親機との相性の問題かもしれませんが、突然、接続できなくなるのは不可解です。

何れにせよ、現代の生活ではインターネットへの依存度が非常に高く、PC、スマホ、映像関連機器など、どれもがインターネットに接続できることが当たり前で、接続できないと大きなストレスを生み、精神的に不安な状態に陥ってしまいます。

飛躍的なICTの進歩で世の中は一変、何かにつけて便利にはなりました。しかし、私には人間にとってストレスの種が増えたように思えてしまいます。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

この記事へのコメント

  • kousaku

    わたしもよくSTAR TREKを見ております、設定で字幕が見れますので面白いです。
    2022年10月06日 15:37
  • 芝浦鉄親父

    kousakuさま、こんばんは。
    私が小学生の頃、STAR TREKは『宇宙大作戦』の邦題でテレビ放映されていました。私は子供の頃から海外のテレビドラマが好きだったのですか、何故か『宇宙大作戦』は殆ど観ませんでした。後年制作されたのテレビドラマや映画も観ていません。
    YouTubeで観ることが出来るのなら、トライしてみたいと思います。。。
    2022年10月06日 17:32
  • そらへい

    無線LANが普及しだしたときは、ケーブルレスで
    なんて便利なものができたと喜んで導入しました。
    でも、遅さと接続の不安定(特に中継機経由)に嫌気がさして
    親機から10メートルもあるのに、
    LANケーブルを自分で引っ張り込みました。
    速度、安定感は文句なしです。
    音楽専用中古ノートで、アマゾンプライム、You Tubeなどを
    オーディオとテレビに接続して楽しんでいます。
    2022年10月06日 21:20
  • an-kazu

    無線LANの場合(当たり前ですが)、
    接続が目で確認できず、設定画面・数値などが頼りですから、
    トラブル解決が大変ですよね〜

    原因は何だったのでしょう?
    ふとした時に解決すると思いますが・・・
    2022年10月06日 22:55
  • こんちゃん

    ちょっと前はいきなり接続が切れたりすることが多々ありましたが幸いにも最近は全く無くなりました
    当時は接続し直すのに時間もかかりかなりストレスでしたね
    それほど詳しい訳では無いのでまたトラブルが起きたら大変です
    2022年10月07日 08:53
  • SGW

    無線LAN中継器、私も買ったことがあるのですが、機能しているのかしていないのかよくわからず、やめてしまいました。もう家を建てることはありませんが、もし新築するなら、各部屋にLAN端子をつけておくとよいですね。
    2022年10月07日 09:15
  • 芝浦鉄親父

    そらへい様、こんにちは。
    Wi-Fi接続を使うのはスマホとBlu-ray Disk / DVDプレーヤーだけです。以前、息子がゲーム機をWi-Fi接続でオンラインゲームをやっていましたが、速度に難があったようでケーブルモデムとの有線LAN接続に変更しています。
    なかなか部屋、廊下をまたいで有線LANを引っ張るのは、敷居が高いです。。。
    2022年10月07日 12:47
  • 芝浦鉄親父

    an-kazuさま、こんばんは。
    大阪での単身生活時代、フレッツ光のVDSLモデムに接続したWi-Fiルータを親機にして、ノートPCでインターネットにアクセスしていましたが、たびたびインターネットアクセスができなくなりました。
    一旦、アクセスできなくなると何をやっても復旧しないことが多く、やけ酒を飲んで寝ると、翌朝に何事もなかったようにアクセスできることがありました。
    まあ、この手のトラブル、不可解なことが多いです・・・
    2022年10月07日 17:28
  • 芝浦鉄親父

    こんちゃん様、こんばんは。
    自宅のPC、ネットワークのトラブルは自分で何とかしなくてはならないので厄介ですね。
    会社だとシステム管理者やネットワーク管理者に「何とかしてくれ」と依頼すれば済むのですが・・・
    2022年10月07日 17:37
  • 芝浦鉄親父

    SGWさま、こんばんは。
    拙宅マンションはそんなに広くないので、無線LAN内蔵ケーブルモデム(親機)の設置場所のチューニングにより、親機のみで拙宅内をカバーできています。無線LAN中継器は、あくまでもイーサネットコンバータとして使用しています。
    とりあえず、新しい無線LAN中継器で安定しているので、一安心です。。。
    2022年10月07日 17:55
  • 青い森のヨッチン

    最近我が家のFireTVStickやecho dot(スマートスピーカのネット接続が切れてしまうことが多々あり困っています。
    多分おおもとのDNSサーバーあたりが怪しいのですがいまだにADSL回線でYahooBBルーターなので回線切り替えまでこのまま使うつもりです。
    昔はよく親機と子機、中継器を同一メーカーで揃えないと相性問題がといわれていましたがそればかりが原因でもないことが多いです。
    2022年10月08日 21:32
  • 芝浦鉄親父

    青い森のヨッチンさま、おはようございます。
    おおもとのDNSサーバーあたりが怪しいとすれば、困りものですね。
    おっしゃる通り、無線LAN接続では、機器の相性問題だけでは説明がつかない不具合が多いですね。
    2022年10月09日 09:14
  • bis

    ファームウェアの自動UPDATEで設定がおかしくなるとかいうのは
    実際あります。親樹からの払い出しのIPが予約済みになって
    既存の機種と未接続になることも。親樹や子機、中継器を初期化して、(再起動で復旧すればする必要はありません)接続しなおすとか。
    WPS接続はうまくいかないことがあるので、PCやタブレットから直接暗号を入力するほうをお勧めします。機器ごとに固定IPを設定する方がより確実ですし、その後の設定変更も行いやすいです。
    2022年10月09日 19:46
  • 芝浦鉄親父

    bisさま、こんばんは。
    色々、ノウハウがありますね。参考になります。
    今のところ、ちゃんと接続できているので一安心ですが、再び、不具合が起きないことを祈るばかりです。。。
    2022年10月09日 21:52
  • sasanono

    私はジャンル拘らず音楽をよく聴きます。
    騒音問題にされると困るのでワイヤレス・イヤフォンを使用していますが、本当は、かつてのようにスピーカーで流したいです。
    「便利... でも、不自由」な印象の時代ですわ。
    「何でもスマホで」の時代にも、ついて行けそうにありませんし...
    2022年10月18日 09:38
  • 芝浦鉄親父

    sasanonoさま、こんばんは。
    以前はジャズもロックもクラシックの交響曲も爆音で聴いていたのですが、歳のせいか(?)昔のような爆音では聴かなくなりました。
    私はイヤホンやヘッドフォンで音楽を聴く習慣がないので、常にスピーカーを通して音楽を聴いています。
    2022年10月18日 20:26