プレミアム50 乗車会&撮影会(前編)

DEL_15_歓迎 - コピー.jpg

12月6日(日)
朝、南流山から、つくばエクスプレスに乗車して守谷まで。つくばエクスプレスを見るのも乗車するのも初めてです。

守谷に赴いた目的は、関東鉄道の「プレミアム50 乗車会&撮影会」に参加するためです。限定50名のツアー、GoTo割引が適用されます。

電気事業法に基づき、茨城県石岡市にある気象庁地磁気観測所の半径30km以内は直流電化できないと定められているため、関東鉄道常総線は非電化路線となっています。

私が生まれ育った場所の近隣、周辺には国鉄、私鉄ともに電化路線しかなかったせいか、幼い頃からパンタグラフの載った車両、列車以外にはあまり関心がありませんでした。撮影目的で非電化路線を訪れたのは、1970年代に八高線、小海線、そして一昨年、迂回貨物の撮影で訪れた山陰線のみです。

非電化の私鉄を訪れるのは、今回が生まれて初めてとなります。このツアーに参加しようと思い立った大きな理由は、水海道車両基地に入ることができることでした。水海道車両基地で、絶賛売り出し中(?)のDD502の姿を最後に一目見たいと思った次第です。

ツアー列車は守谷駅を出発して先ず下館駅まで。下館駅で折り返して水海道車両基地を目指します。

水海道車両基地まで乗車する列車の編成は、キハ316(1号車)+キハ315(2号車)。号車指定で私は1号車に乗車です。国鉄キハ10系の機器を使用して製造されたキハ310形、いにしえの気動車の香りがする魅力的な車両です。

下館までの列車交換、後続の快速列車の待避のための途中停車駅では、撮影タイムが設けられていて、ラッピング車両など関東鉄道のバラエティ豊かな気動車を撮影することができました。

DEL_15_キハ316_02 - コピー.jpg
キハ316+キハ315 
ツアー列車です。とても味わい深い車両です。

DEL_15_キハ2201 - コピー.jpg
キハ2201 
快速列車がツアー列車を追い越します。

DEL_15_キハ2203 - コピー.jpg
キハ2203

DEL_15_キハ2405 - コピー.jpg
キハ2405
守谷駅でツアー列車出発前の撮影です。

DEL_15_キハ5004 - コピー.jpg
キハ5004

DEL_15_キハ5011_01 - コピー.jpg
キハ5011

DEL_15_キハ5022 - コピー.jpg
キハ5022

2200形、2400形、5000形、5010形、5020形、外観が似ているようで細かな相違があり、ファンとしてはとても楽しめます(?)。

後編に続きます。。。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


鉄道コレクション 鉄コレ 関東鉄道 キハ5020形 2両セット ジオラマ用品 (メーカー初回受注限定生産)

鉄道コレクション 鉄コレ 関東鉄道 キハ5020形 2両セット ジオラマ用品 (メーカー初回受注限定生産)

  • 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
  • 発売日: 2019/09/14
  • メディア: おもちゃ&ホビー






関東鉄道 全線(Blu-ray Disc)

関東鉄道 全線(Blu-ray Disc)

  • 出版社/メーカー: ビコム株式会社
  • 発売日: 2013/01/21
  • メディア: Blu-ray

この記事へのコメント

  • 溺愛猫的女人

    「プレミアム50 乗車会&撮影会」とても楽しそうですね。
    2020年12月09日 19:38
  • 芝浦鉄親父

    溺愛猫的女人さま、こんばんは。
    色々な趣向が凝らされていて、同行したスタッフのかた、車掌さんの応対もとても感じが良くて、和やかな雰囲気のなかで楽しめました。
    初めて訪れた路線なので、車両、車窓風景、どれもが新鮮に感じられました。。。
    2020年12月09日 20:20
  • たぃ

    鉄道ファンにはたまらないイベントでしょうね
    ツアーを企画した方はすごいなあ
    2020年12月09日 21:32
  • 芝浦鉄親父

    たぃ様、こんばんは。
    ファンには随所に楽しめる演出があり、とても楽しい企画内容でした。
    因みに「プレミアム50 乗車会&撮影会」はとても好評で、急遽、12月19日にも実施されることとなり、本日の正午から参加者を募集とのことでしたが、瞬時に満員御礼となったようです。
    2020年12月09日 21:56
  • yes_hama

    関東鉄道が非電化である件、六角精児さんの「呑み鉄本線日本旅」の番組で知りました!
    そういう事情があるなんてぜんぜん知りませんでした。^^;
    2020年12月09日 22:09
  • ironbridge

    芝浦鉄親父さん、お早うございます。
    〝気象庁地磁気観測所の半径30km以内は直流電化できないと定められている〟とか。貴重な情報、ありがとうございます。
    2020年12月10日 07:11
  • shiho

    おぉ~!常総線~。
    若い頃、乗っていました!(笑)
    2020年12月10日 11:38
  • 芝浦鉄親父

    yes_hamaさま、こんにちは。
    地磁気観測に影響を及ぼすために直流電化することができません。
    交流電化だと車両が高価になるため、関東鉄道の規模だと難しいのでしょう。また、地磁気に影響を及ぼさない特殊な直流電化方式も検討されたようですが、通常の直流電化に比較して大幅に地上設備のコストが増加するため断念したようです。
    2020年12月10日 13:01
  • 芝浦鉄親父

    ironbridgeさま、こんにちは。
    常磐線の取手以北、つくばエクスプレスの守谷以北、そして水戸線が交流電化されているのも、同様の理由です。
    首都圏への大量輸送を担う常磐線、つくばエクスプレスは車両製造コストの低い直流電化が望ましいのですが、常磐線、つくばエクスプレス共に交流電化区間に直通するために交直両用電車が活躍しています。
    2020年12月10日 13:15
  • 芝浦鉄親父

    shihoさま、こんにちは。
    そうでしたか!。。。
    私は乗り鉄ではないので列車に乗ることには、ほとんど関心がありません。しかし、今回、常総線の沿線風景、雰囲気に接して、また乗ってみたいと思いました。
    次回は。「一日フリーきっぷ」で、取手⇔下館間を乗車してみたいです。
    2020年12月10日 13:27
  • newton

    関東鉄道は、先日のBSP「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」でも紹介されていましたね。非電化の理由が分かりました。常磐線が交流だと言うことも。
    2020年12月10日 15:55
  • 芝浦鉄親父

    newtonさま、こんにちは。
    私は原則、鉄道写真の撮影とお酒はセット(?)なのですが、「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」を観たことがないです。今度、観てみたいと思います。
    因みに、この日は珍しくお酒を飲みませんでした。武蔵野線やつくばエクスプレスの車内では、さすがにお酒は飲めません。飲食店に立ち寄ることも、コロナ感染拡大のため控えました。。
    無論(?)、帰宅してからは飲みましたが・・・
    2020年12月10日 16:23
  • ヨッシーパパ

    カラフルで可愛らしい電車が多いですね。
    2020年12月10日 19:30
  • 我流麺童

    関東鉄道が非電化な理由を初めて知りました。
    私は鉄道ファンではないので、彩色以外に各車両の違いが分かりませんです。(T_T)
    2020年12月12日 09:26
  • トモミ

    つくばエクスプレスも関東鉄道も乗ったことないです!
    この分だと一生乗りそうもない(笑)?
    2020年12月12日 16:09
  • まるたろう

    TXは自分も乗った事が無かったのですが、先月東京へ行った時、
    秋葉原からわずかだけですが乗りました。
    次の遠征時は全線乗車し、併せて関鉄も乗りつぶせたらと思います。
    2020年12月13日 09:21
  • こじろう

    おや,初TX乗車ですか!
    開通した当時は,つくばに住む知人は狂喜乱舞してましたね~。
    ただ,自分はラッシュに巻き込まれ電車酔いした記憶しかないですが・・・。
    どの電車も可愛らしく,少しずつの差違があって面白いですね。
    2020年12月13日 17:06
  • 芝浦鉄親父

    ヨッシーパパさま、こんばんは。
    との車両のカラーリングもお洒落ですね。
    こんな車両が1両から2両編成で走る姿、沿線の風景に溶け込んでいると思います。。。
    2020年12月13日 18:08
  • 芝浦鉄親父

    我流麺童さま、こんばんは。
    各車両の塗装以外の外観上の違いですが、例えば・・・
    ・ジャンパ栓納めの数(向かって右側の前照灯の下)、2203は1つ、2405、5004、5011、5022は2つ
    ・前面スカート(正面の連結器より下)の大きさと形状、2203、2405は小型、5004、5011、5022は大型
    ・前照灯の位置、5022のみ車体上部
    ・5004と5011は搭載するエンジンが違うので、目に見えるところの際は塗装のみだと思われます。
    2020年12月13日 18:23
  • 芝浦鉄親父

    トモミさま、こんばんは。
    人生、一寸先のことは解りません。一生の間に何が起きるかは、神のみぞ知ることです。。。
    2020年12月13日 19:02
  • 芝浦鉄親父

    まるたろう様、こんばんは。
    つくばエクスプレス、スピードを売り(?)にしているだけあって、乗った感じは体感的に、凄く速いと思いました。
    是非、全線を乗車してみてください。。。
    2020年12月13日 19:09
  • 芝浦鉄親父

    こじろう様、こんばんは。
    つくばエクスプレス、速いですね! 但し、シートが今まで乗った鉄道車両にないほど固かったのが、気になりました。
    関東鉄道の雰囲気、とても好ましいです。また、機会をみて訪問したいと思います。
    2020年12月13日 19:13